不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

家庭ごみ 新宿区ごみの出し方

新宿区の家庭ごみの出し方について、新宿区がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
新宿区ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、新宿区の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

パソコン無料回収処分!

 

新宿区ごみの出し方

新宿区のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 新宿区ゴミの出し方

 

家庭ごみ 新宿区の主な内容の紹介

ゴミ・資源の収集・回収曜日

  • 集積所で収集・回収するゴミ・資源
  • 燃やすゴミの出し方
    ふたつきの容器か中身の見えるポリ袋に入れて、週2回の収集日の朝8時までに集積所へ出してください。
  • 金属・陶器・ガラスゴミの出し方
    ふたつきの容器か中身の見えるポリ袋に入れて、収集日の朝8時までに集積所へ出してください。
  • 容器包装プラスチックの出し方
    ・中身を使い切る
    ・汚れていれば、軽く洗うか、布などで拭く
    汚れたままではリサイクルできません。
    汚れが取れないときは…燃やすごみに出してください。
    ・集積所に出す
    ふたつきの容器か中身の見えるのポリ袋に入れて、資源の日の朝8時までに集積所へ出してください。
  •  

    古紙の出し方

    家庭から出る古紙は、できるだけ集団回収に出してください。

  • 新聞
    4つ折(A4サイズ)にまとめて、ひもでしばってください。
    収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。
  • 雑誌・雑紙
    まとめて、バラけないように、ひもでしばってください。
    小さいもの、切れはしなどの紙は、雑誌の間にはさんで出してください。
    収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。
  • ダンボール
    ダンボールをたたんで、バラけないようにひもでしばってください。
    収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。
  •  

    回収拠点で回収する資源
  • びん・缶・スプレー缶・カセットボンベの出し方
  • ペットボトルの出し方
    ※ペットボトルはスーパー・コンビニの店頭にある回収ボックスでも回収しています。
  •  

    回収ボックスで回収する資源
  • 紙パック
    中を軽く水で洗ってください。
    はさみ等で切り開いて、乾かしてください。
    収集日(週1回)に、所定の集積所へ朝8時までに出してください。
    区の施設やスーパーなどの店頭でも、回収ボックスを設置して、回収しています。
    中にアルミの貼ってあるものは、燃やすごみに出してください。
  • 白色トレイの出し方
    軽く水で洗ってから、乾かします。
  •  

    リチウムイオン電池の出し方

  • リチウムイオン電池などの小型充電式電池の家庭ごみとして回収。
  • 週1回、資源の日に資源・ごみ集積所で回収する。
  • 回収できるのは、小型充電式電池単体で、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池。自転車用バッテリーやコードレス電話などの電池、ワイヤレスイヤホン、小型扇風機、電子タバコなどに使用されている。
  •  

    これまでは同電池を捨てる場合は家電量販店などへ持ち込む必要があったが、小型家電製品から電池を取り外すことで、資源ごみとして捨てられるようになった。

     

    捨てる際は、電池の端子部分やケーブルの差込口にテープを貼って絶縁し、中身の見えるポリ袋に電池のみを入れる。

     

  • 同電池が内蔵されたモバイルバッテリーは分解せずに、資源ごみとして回収可能。モバイルバッテリー以外の小型家電製品で、電池を取り外せない場合は資源ごみとして回収不可。金属・陶器・ガラスごみとして月2回捨てられる。
  •  

    なお、従来通り家電量販店などに持ち込んで回収してもらうことも可能。ただし変形、膨張している小型充電式電池は、清掃事務所または各清掃センターへ持ち込む必要がある。

     

    詳しくは新宿区ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。




     

    不用品の買取

     

    ゴミについていろいろ分別するのが面倒でもゴミ出しは何とかできます。でも重たい物は捨てるとなると大変面倒です。粗大ごみで出したくても指定された場所まで運ぶのが大変などでお困りの方も多いと思います。そのような時には不用品回収業者さんに依頼して、重たいものや不要なものをまとめて処分してもらってはいかがでしょうか。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者
    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ