自動車リサイクル法

自動車リサイクル法について

自動車リサイクル法について。自動車リサイクル法ではシュレッダーダスト、フロン類、およびエアバッグ類をリサイクルの対象にしています。自動車リサイクル法施行前に比べ、自動車リサイクル法施行後のリサイクル率は向上しています。

自動車リサイクル法について


正式名称  使用済自動車の再資源化等に関する法律

施  行  平成17年1月1日施行(平成14年7月公布)

目  的  自動車所有者、使用済自動車の引取業者、フロン類回収業者、解体業者、破砕業者、自動車メーカー・輸入業者などの役割分担を明確にし、使用済自動車のリサイクル・適正処理を図ることを目的としています。


車メーカー、輸入業者、関連事業者、車の所有者がそれぞれの役割を定め、車の再利用を進めていく法律です。四輪車の所有者には自動車リサイクル料金の支払いが義務付けられます。


自動車リサイクル法により、自動車メーカー・輸入業者に、シュレッダーダスト、エアバッグ類、フロン類の引取・リサイクルを義務づけています。

使用済み自動車は、エンジン、ボディ部品などの有用な部品、部材が回収後、シュレッダーされてさらに鉄などの有用な金属が回収されています。


その処理費用は、自動車リサイクル料金として、クルマの所有者が負担することになっています。

この自動車リサイクル料金は、廃車になるまで、資金管理法人(http://www.jarc.or.jp/fund/)が預かり、管理を行なっています。



自動車リサイクル料金について

自動車リサイクル料金は、車種、エアバッグ類の個数、エアコンの有無等により、自動車メーカー・輸入業者が一台毎に設定しており、およそ6,000〜18,000円(※)です。
廃車から出たシュレッダーダスト、エアバッグ類、フロン類を自動車メーカー・輸入業者が引き取ってリサイクル・適正処理するために使われます。

それに加えて、料金の一部は廃車処理の情報管理(情報管理料金)や、リサイクル料金の管理(資金管理料金)にも使われています。

※あくまでも一般的な金額です。車両によってはこれ以上かかる場合もございます。

出所:公益財団法人 自動車リサイクル促進センター
図解でわかる自動車のリサイクルの仕組み
(経済産業省3R政策ホームページ)


スポンサード リンク


リサイクルマークの種類一覧

リサイクルマークには様々な種類がありますが、リサイクルマークは私たちが製品を見てリサイクルできるかどうか判別できるようにつけられたマークで、識別表示マークと言われています。


リサイクルマークと環境ラベルの一覧
資源のとぼしいわが国にとって、これからの循環型社会のためにも、きちんとしたリサイクル・再資源化をして、地球の資源および地球の環境を守っていかなければなりません。

OK!女性イラスト

参考になるリサイクルマークの種類

商品にはいろいろなマークがありますのでマークの意味を理解して、分別にご協力お願いいたします。家庭で参考になるマークの種類や意味などを調べてみましたので参考にしてください。
プラマーク

アルミ缶
スチール缶

プラマーク

アルミ缶マーク

スチール缶マーク

ペットボトル
紙リサイクルマーク
ダンボール

PETマーク

紙リサイクルマーク

ダンボールリサイクルマーク

紙パック
パソコンリサイクル
携帯リサイクル

紙パックリサイクルマーク

パソコンリサイクルマーク

携帯リサイクルマーク



環境とリサイクル

持続可能な社会を私たちの手で

風力発電

eco検定(環境社会検定試験) 2006年度から始まった検定試験で、東京商工会議所が主催しています。
環境問題に関心を持って、チャレンジしてください。


リサイクルマークと環境の
リサイクルマークンロゴ
リサイクルマークと環境のHOMEへ
スポンサード リンク
page top