容器包装リサイクル法

容器包装リサイクル法について

容器包装リサイクル法とは。容器包装リサイクル法では、消費者は容器包装廃棄物を分別して排出し、市町村が分別収集をして、事業者は収集された容器を再商品化するという三者の役割分担を決めています。
リサイクル率の増加につながりプラスの面もありますが、排出量が減らなければ市町村による分別収集コストの増加という問題もあります。消費者も日ごろからリデュースを心がけて行きたいですね。

3R

容器包装リサイクル法


ごみの大半を占める容器・包装を資源として甦らせることを目的に、平成7年6月「容器包装リサイクル法」が公布され、平成9年4月から施行されました。容器として使ったガラス瓶、ペットボトル、缶、紙・プラスチックの容器包装などのごみを新しい材料にして再利用しようという法律です。


「容器包装リサイクル法」の正式名称:容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(平成7年法律第112号)

家庭から一般廃棄物として排出される容器包装廃棄物の3Rを推進する法律。

スポンサード リンク


リサイクルの仕組みや流れが図解でわかるコーナー

図解でわかる容器包装リサイクルの仕組み

(経済産業省3R政策ホームページ)

容器包装のリサイクルの流れ

○ ガラス製容器のリサイクルの流れ

○ PETボトルのリサイクルの流れ

○ 紙製容器包装のリサイクルの流れ

○ プラスチック製容器包装のリサイクルの流れ



リサイクルマークの種類一覧

リサイクルマークには様々な種類がありますが、リサイクルマークは私たちが製品を見てリサイクルできるかどうか判別できるようにつけられたマークで、識別表示マークと言われています。

リサイクルマークと環境ラベルの一覧
資源のとぼしいわが国にとって、これからの循環型社会のためにも、きちんとしたリサイクル・再資源化をして、地球の資源および地球の環境を守っていかなければなりません。

OK!女性イラスト

参考になるリサイクルマークの種類

商品にはいろいろなマークがありますのでマークの意味を理解して、分別にご協力お願いいたします。家庭で参考になるマークの種類や意味などを調べてみましたので参考にしてください。
プラマーク

アルミ缶
スチール缶

プラマーク

アルミ缶マーク

スチール缶マーク

ペットボトル
紙リサイクルマーク
ダンボール

PETマーク

紙リサイクルマーク

ダンボールリサイクルマーク

紙パック
パソコンリサイクル
携帯リサイクル

紙パックリサイクルマーク

パソコンリサイクルマーク

携帯リサイクルマーク



環境とリサイクル

持続可能な社会を私たちの手で

風力発電

eco検定(環境社会検定試験) 2006年度から始まった検定試験で、東京商工会議所が主催しています。
環境問題に関心を持って、チャレンジしてください。


リサイクルマークと環境の
リサイクルマークンロゴ
リサイクルマークと環境のHOMEへ
スポンサード リンク
page top