スチール缶リサイクルマーク
スチール缶リサイクルマーク
スチール缶リサイクルマークについて
スチール缶リサイクルマークは資源有効利用促進法によって1991年10月より表示が義務付けられています。
コーヒー飲料等はスチール缶が多く使われています。
高熱をかけて殺菌するものは、温度が下がって中味が収縮した時凹んでしまうので、強度があり凹んでしまわないスチール缶を使用します。
スチール缶のリサイクル
スチール缶やいろいろな鉄の素材(建物の鉄骨・鉄筋、車のボディー、鉄道のレール等)に生まれ変わります。
スポンサード リンク
ごみの日のスチール缶の出し方
皆さんの住んでいる地域のルールに従って家庭ごみの分別をする必要があります。間違ったゴミ分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
皆様の住んでいる地域ゴミ分別やごみの出し方をこちらから調べることができます。
都道府県自治体ごみ分別
参考になるリサイクルマークの種類
プラマーク | アルミ缶 | スチール缶 |
---|---|---|
|
|
|
ペットボトル | 紙リサイクルマーク | ダンボール |
---|---|---|
|
|
|
紙パック | パソコンリサイクル | 携帯リサイクル |
---|---|---|
|
|
|
【家庭ごみ処分方法】
不用品を処分する方法|不用品回収業者
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
家庭ごみの出し方