海面上昇 ◇海面上昇と温暖化対策◇
海面上昇について。海面上昇と温暖化対策。海面上昇とはどういうことなのか、海面上昇が私たちの暮らしにどのような影響があるのでしょうか。私たちにできる温暖化対策を考えていきたいと思います。
海面上昇について調べてみました。
海面上昇
(かいめんじょうしょう)
地球温暖化による影響の一つと考えられており、地球温暖化により海水の温度があがり海水が膨張する。
また、地球の南極や北極の氷がとけることにより海面が上昇する現象が起こります。
海抜の低い島国での冠水被害や砂浜の流出などが心配されているのです。
地球上にあるすべての氷雪が解けることで、6〜7mもの海面上昇が予測されてます。
このまま地球温暖化が進むと2100年までに、およそ50pもの海面上昇も起こる可能性があるとも言っているのです。
海面上昇が続くと世界はどうなるのか、想像すると怖くなってしまいます。
スポンサーリンク
海面上昇と地球温暖化との関係
出典:『地球温暖化白書』http://www.glwwp.com/main/sea.html
地球温暖化が進むと、南極の氷床は厚くなると言われています。これは水の循環が活発になることで、南極の降雪量が増えるからです。
一方、2002年には南極の棚氷が3,250平方キロメートルという広範囲にわたって崩壊しました。これは過去12,000年間で最大規模とされています。
地球温暖化は南極に比較的暖かい夏をもたらし、こうした崩壊が進んでいると考えられています。また、地球温暖化によって暖められた海水が膨張し、海面上昇を引き起こす・・・といった見方もあるでしょう。どちらにしても、地球温暖化が大きく影響していることに変わりはありません。海面上昇を防ぐには、まず地球温暖化に歯止めをかけることが先決です。
■地球温暖化対策。世界に約束した日本の温室効果ガス排出量の削減。CO2削減のために私たちにできること、一人ひとりが少しづつ実行すれば地球温暖化防止に貢献できます。
温室効果ガス排出削減目標案
国内の排出削減・吸収量の確保により、2030年に2013年比26%削減
(2005年比25.4%削減、1990年比では18%削減)
スポンサード リンク
身近でできる「地球温暖化防止対策」として、次のような例があります。
冷房の設定温度を28℃、暖房時の室温を20℃にする。
シャワーは必要な分使ったら止めるようにし、出しっぱなしにしない。
炊飯器の保温を止める
無駄なアイドリングをやめる。
必要の無い荷物を積まない
空ぶかしはやめる
急発進・急加速はやめる
専用の買い物バッグを用意し、ごみとなるものを持ち帰らない
使っていない時は電源プラグをコンセントから抜く。
【リサイクルマークン】
リサイクルマークの種類一覧と環境ラベル
資源のとぼしいわが国にとって、これからの循環型社会のためにも、きちんとしたリサイクル・再資源化をして、地球の資源および地球の環境を守っていかなければなりません。飲み終わった空き缶やペットボトルなどをはじめ、使い終わった商品はリサイクルされ大切な資源となります。
そのために商品にはいろいろなリサイクル識別表示マークがあります。リサイクルマークの意味を理解して、分別にご協力お願いいたします。家庭で参考になるリサイクルマークの種類や意味などを調べてみましたので参考にしてください。
識別表示マークと環境ラベル
- スチール缶
スチール缶リサイクルマークは分別回収を促進するためのマーク
-
アルミ缶
資源有効利用促進法によって1991年10月より表示が義務付けられています。
-
PETボトル識別表示マークは資源有効利用促進法によって、1991年10月より表示が義務付けられています。
- プラマーク
プラスチック製容器包装識別表示マーク
プラスチック製容器包装
- 紙マーク
紙製容器包装の表示
紙製容器包装識別マークの表示は、紙が総重量の50%以上を占める紙製容器包装につけます。
- 紙パック
- PCリサイクルマークについて
個人・家庭向けパソコンに表示されているPCリサイクルマークです。
小型家電リサイクルマーク
小型家電リサイクルマークについて
「家電リサイクル法」に基づいて表示されている小型家電リサイクルマークです。
- 段ボールマーク
ダンボール製容器包装の表示
段ボールがリサイクル可能であることを示す。
世界共通のシンボルマーク。
スポンサーリンク
- Rマーク
ガラスびん
リターナブルマーク
- 二次電池リサイクル
ニカド電池/ニッケル水素電池/リチウムイオン電池/鉛蓄電池
スポンサード リンク
- グリーンマーク
- 環境ラベル
- 携帯電話リサイクルマーク
携帯電話、PHSの本体、充電器、電池を無料で回収している店を表すマークです。
<業界自主基準>
- PCグリーンラベル
<業界自主基準>
- 一般缶材質表示マーク
http://www.ippancan.or.jp/index.html
- 18リットル缶リサイクル推進マーク
http://www.can18.or.jp/
- 二輪車リサイクルマーク
http://www.jarc.or.jp/
- 3R活動
- インクカートリッジ里帰りプロジェクト
使用済みインクカートリッジのリサイクルの紹介。
インクカートリッジ里帰りプロジェクトの回収箱について
- グリーン電力マーク
グリーン電力とは、グリーンエネルギーマークの意味は?製品を製造する際に使用する電力をグリーン電力で賄ったことを示すマークです。
グリーン電力とは…詳しくはこちらへ→グリーン電力 - 太陽光発電補助金制度
環境とリサイクル
持続可能な社会を私たちの手で
2006年度から始まった検定試験で、東京商工会議所が主催しています。
環境問題に関心を持って、チャレンジしてください。
●リサイクルすればりっぱな資源
リサイクル(Recycle)とは、製品化された物を再び資源化し、新たな製品などの原料として再生利用することです。
マークギャラリー
- 減装(へらそう)マークの紹介
神戸から、容器包装ごみの削減に向け日本全国・世界各国に発信して、容器包装ごみの発生抑制に取り組む非営利団体です。
【リサイクルマークン】